Home » 今週のまとめ » 【来週の監視銘柄】2024年6月第1週6月3日~6月7日 ~安定の伸長、海外は利下げ~

【来週の監視銘柄】2024年6月第1週6月3日~6月7日 ~安定の伸長、海外は利下げ~

今週のまとめ

市況概観

名前 始値 高値 安値 終値 前週末比(%) 売買高
日経平均 38734.95 39032.5 38343.98 38683.93 196.03(0.51%) 1007792
TOPIX 2791.68 2809.53 2743.03 2755.03 -17.46(-0.63%) 1007792
マザーズ 620.33 633.52 612.2 621.64 3.15(0.51%) 418120000
日経VI 16.72 18.01 16.63 17.77 0.93(5.52%)
NYダウ 38709.99 39105.23 38247.22 38798.99 112.67(0.29%) 1591644696
NASDAQ 16865.7 17235.73 16646.43 17133.13 398.11(2.38%) 4885338346
S&P500 5297.15 5375.08 5234.32 5346.99 69.48(1.32%)
香港ハンセン 18283.56 18724.62 18283.56 18366.95 287.34(1.59%)
上海総合 3085.981 3097.204 3031.04 3051.279 -35.53(-1.15%)
国債先物 11781.82 11781.82 11781.82 11781.82 81.02(0.69%)

今週の日経平均は前週末比+196.03円の38683.93円で取引を終えています。

NI225

6月3日(月):日本市場では株式が続伸。国内金利が高止まりする中、金利上昇による収益への好影響が期待される銀行や保険など金融株が引き続き買われました。米国のインフレ沈静化により投資家のリスク選好姿勢が回復し、バリュー株への買いが優勢でした。

6月4日(火):NYダウ反落を受けて日経平均も反落。レーザーテックや北海道電力、三井物産、ホンダが安く、10年債入札結果が強めで金利が低下したため地銀株が売られました。一方、三菱重工やソニーG、任天堂が高く、東京エレクが小幅高でした。

6月5日(水):日本株価指数225は反発。米国株の上昇が影響し、日本株は医薬品、不動産業、情報・通信業が主に買われました。米国の利下げ時期を見極めるために注目が集まっており、結果次第では来週以降に大きく動く可能性があります。

6月6日(木):日本株価指数225は反発。米国株の上昇が影響し、医薬品、不動産業、情報・通信業が主に買われました。米雇用統計の発表が予定されており、結果次第では来週以降に大きく動く可能性があります。

6月7日(金):市場は日経平均が小反落。前日の米ハイテク株安や若干の円高進行を受けて日経平均は100円ほど安く始まりました。売り一巡後は小口の押し目買いに支えられて下げ幅を縮小しました。米雇用統計の発表を前に積極的にポジションを積む動きは見られませんでした。

※本投稿はGPT4を使用した投稿になっているため、情報は不正確な可能性があります。

今週の上昇率ランキング

順位 銘柄名<コード> 現在値(円) 前週末比(%) 前週末比(円) 出来高(株)

今週のまとめ

ジオコード<7357>

ジオコード<7357>
市場・商品区分スタンダード(内国株式)
33業種区分サービス業17業種区分情報通信・サービスその他
始値831円終値877円
高値941円安値814円
前週末比+86円(+10.87%)売買高2432100株
会社概要

WEBマーケティング事業や業務支援ツール「ネクストSFA」などの開発。

配当17円PER80.45
配当利回り1.94%PBR1.98
配当性向155.96EPS10.9
時価総額2422百万円貸借倍率0
の寄り前、クラウド営業支援・顧客管理ツール「ネクスト SFA」の新機能「名刺管理機能」をリリースしたと発表。これを受けて今週は前週末比+10.87%の円で取引を終了しています。株価への影響については、市場参加者からの反応が注目されることから、短期的には株価の上昇が見込めると考えられます。新機能の導入により、既存のユーザーからの満足度が高まり、新規ユーザーの獲得も進む可能性があり、これらは企業の収益性向上につながるため、投資家からの評価が改善する可能性があります。また、業界でのトレンドとして、デジタル化と業務効率化の追求が進んでおり、「ネクスト SFA」のこのような新機能の提供は、その方向性に合致しているため、市場全体での好調な動向も支えているでしょう。株価チャートの分析においては、過去の価格変動を考慮すると、このような新機能のリリースは通常、株価の上昇を引き起こす要因となります。しかし、具体的な数値データや時間軸による詳細な分析を行うには、専門的な金融分析ツールやデータを用いる必要があります。そのため、長期的な視点から見て、企業の成長戦略や市場の動向を把握し、それに基づいて投資判断をすることが重要です。以上のように、「ネクスト SFA」の名刺管理機能のリリースは、企業の競争力を高め、収益性を向上させる可能性があるため、株価に対しても正面的な影響を及ぼす可能性があります。ただし、投資判断には多くの要素が絡み合うため、個々の状況やリスク許容度に応じて慎重に検討することが推奨されます。

ジィ・シィ企画<4073>

ジィ・シィ企画<4073>
市場・商品区分グロース(内国株式)
33業種区分情報・通信業17業種区分情報通信・サービスその他
始値1292円終値1225円
高値1292円安値951円
前週末比+173円(+16.44%)売買高4003900株
会社概要

キャッシュレス決済に係るシステム開発や導入後の保守・運用。コールセンターも運営。

配当0円PER102.08
配当利回り0%PBR7.24
配当性向0EPS12
時価総額3060百万円貸借倍率0
4日正午ごろ、デジタルペイメントソリューションの世界的な大手プロバイダーであるニューランド・ペイメント・テクノロジー(NPT)のグループ会社であるニューランド・ペイメント・テクノロジー・インターナショナル(シンガポール)と決済端末に関する販売店契約を締結したと発表。これを受けて今週は前週末比+16.44%の1225円で取引を終了しています。株価への影響については、まずこのような大規模なビジネスパートナーエンゲージメントは、投資家に対して企業の成長性や将来性を高く評価させる要因となります。特に、NPTはデジタルペイメント市場において高いシェアを持つ企業であり、その技術力とネットワークを利用することで、ジィ・シィ企画は新たな収益源を開拓する可能性があります。これにより、企業の業績向上や利益増大が期待され、これが反映されて株価の上昇につながる可能性があります。株価チャートの分析においても、このようなニュースは通常、株価の上昇を引き起こします。短期的には、投資家からの好意的な反応や期待値が株価に直結し、一時的に上昇する傾向があります。しかし、中長期的には、実際の業績改善やビジネスの成果がどの程度達成されたかによって、株価の動きは大きく左右されることになります。総じて、この契約はジィ・シィ企画にとって重要な戦略的な選択肢であり、NPTの強力な技術力を背景に、新たな収益源の開拓や業績向上が期待されます。そのため、この発表は投資家からも注目され、株価に肯定的な影響を与える可能性が高いと考えられます。

メディアスホールディングス<3154>

メディアスホールディングス<3154>
市場・商品区分プライム(内国株式)
33業種区分卸売業17業種区分商社・卸売
始値957円終値953円
高値962円安値942円
前週末比-9円(-0.94%)売買高70200株
会社概要

医療機器卸。消耗品から高度医療機器。介護機器も。

配当21円PER14.86
配当利回り2.2%PBR1.12
配当性向32.75EPS64.13
時価総額21106百万円貸借倍率0.49
3日、24年6月期の連結業績予想について、売上高を2480億円から2600億円(前期比8.8%増)へ、営業利益を10億円から15億円(同20.2%減)へ、純利益を10億円から14億2000万円(同5.2%減)へ上方修正し、あわせて期末一括配当予想を14円から21円(前期22円)へ引き上げたと発表。これを受けて今週は前週末比-0.94%の953円で取引を終了しています。売上高の見通しの上方修正は、企業の販売力や需要の強化を示唆しており、投資家にとっては好意的なニュースとなります。これは、企業が将来の成長を期待していることを意味し、株価の上昇につながる可能性があります。一方で、営業利益と純利益の見通しの下方修正は、企業のコスト管理や効率改善に課題があることを示唆しています。これらの指標が下方修正された場合、投資家は企業の収益性が今後も改善されないという懸念を持つ可能性があります。また、期末一括配当予想の引き上げは、企業が現金を投資家に返却する意思を示しており、この政策は株主に対する信頼を深めるとともに、株価にも支持を得やすくなる可能性があります。しかし、配当の引き上げには資本構造の変化や財務状況の改善が必要であり、これらの要素が株価にどのように反映されるかは、市場の評価基準によります。総じて、メディアスホールディングスの業績予想発表は、株価に複雑な影響を及ぼす可能性があります。売上高の見通しの上方修正は株価に肯定的な影響を与えると考えられますが、一方で営業利益と純利益の見通しの下方修正は、企業の収益性に関する懸念を引き起こす可能性があります。また、配当予想の引き上げは株主に対するポジティブなシグナルとなるでしょうが、その実施に伴う財務状況の変化も注目すべき点です。最終的には、市場全体の動向や他の関連企業の業績など、多くの要素が株価に影響を与えるため、具体的な影響を正確に予測することは難しいです。

ミガロホールディングス<5535>

ミガロホールディングス<5535>
市場・商品区分プライム(内国株式)
33業種区分不動産業17業種区分不動産
始値4130円終値4550円
高値4550円安値4075円
前週末比+700円(+18.18%)売買高741200株
会社概要

東京23区・横浜で資産運用型不動産の開発・販売・管理。DX推進事業。

配当48円PER26.54
配当利回り1.05%PBR3.2
配当性向28EPS171.44
時価総額33387百万円貸借倍率0
午前11時ごろ、子会社DXYZの顔認証プラットフォーム「FreeiD(フリード)」が、京阪電鉄不動産(大阪市中央区)の賃貸タワーレジデンス「THE TOWER HIRAKATA」に採用されることになったと発表これを受けて今週は前週末比+18.18%の4550円で取引を終了しています。まず、このような新たなビジネスオプションの採用は、ミガロホールディングスの技術力や製品の魅力を強化し、その競争力において一層の優位性を得る可能性があります。特に、顔認証技術は、セキュリティやアクセスコントロールなど、多岐にわたる分野での利用が期待されており、さらなる市場開拓や収益拡大につながります。株価への直接的な影響については、投資家からの反応や市場の評価によります。新たなビジネスオプションの採用が実際に利益に直結するか、または将来的に利益に寄与すると予想される場合、株価は上昇する可能性があります。しかし、これは市場全体の状況や他の経済的要因にも左右されるため、一概には言えません。株価チャートの分析においては、過去の株価変動を観察し、新たな情報や出来事が株価にどのように反映されているかを理解することが重要です。例えば、同様のニュースが発生した際の株価の動向を比較することで、投資家の反応や市場の評価を推測することができます。また、企業の財務報告書や業績予想も、株価の動向に影響を与える重要な要素です。総じて、ミガロホールディングスの顔認証プラットフォーム「FreeID」の京阪電鉄不動産への採用は、企業の競争力の向上や未来的な収益の可能性を示唆しています。株価への影響は、市場の評価や投資家の反応によって大きく異なる可能性があるため、詳細な分析と複数の要素を考慮することが重要です。

明日の監視銘柄

  • データセクション<3905>
  • ノイルイミューン・バイオテック<4893>
  • ジィ・シィ企画<4073>
  • かっこ<4166>
  • 光・彩<7878>

怪しそうなところを。

最後に

最近、大量の封筒が届いていますね。

頑張って開けてはいるものの、まだ20以上はありますね。。。

銘柄分散しないようにしていたのですが、何とかしてほしいですね。

NTTは電子化したっぽいので申し込みはしましたが、 それでもある程度は郵送されるみたいですね。

早く不要な資料は証券会社経由で閲覧できるようにしてほしいですね。

それで来週も頑張っていきましょう!では!

ブログランキング

株式投資ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 株 デイトレードへ 投資ギャンブル ブログサイトランキング 株式投資ランキング

ニュース情報参考 株探(かぶたん):https://kabutan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました