市況概観
名前 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 前週末比(%) | 売買高 |
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 | 36440.18 | 36440.18 | 33259.76 | 33780.58 | -3339.75(-9%) | 913223 |
TOPIX | 2709.86 | 2709.86 | 2436.88 | 2482.06 | -275.19(-9.98%) | 913223 |
マザーズ | 658.24 | 658.33 | 579.77 | 597.38 | -71.51(-10.69%) | 584541300 |
日経VI | 26.18 | 39.33 | 25.94 | 35.58 | 13.23(59.19%) | – |
NYダウ | 41382.52 | 42382.27 | 38264.87 | 38314.86 | -3269.04(-7.86%) | 2618283719 |
NASDAQ | 17045.44 | 17716.52 | 15575.68 | 15587.79 | -1735.2(-10.02%) | 15224486438 |
S&P500 | 5527.91 | 5695.31 | 5069.9 | 5074.08 | -506.86(-9.08%) | – |
香港ハンセン | 23207.07 | 23456.58 | 22638.21 | 22849.81 | -576.79(-2.46%) | – |
上海総合 | 3343.344 | 3361.742 | 3317.74 | 3342.008 | -9.3(-0.28%) | – |
国債先物 | 11793.44 | 11793.44 | 11793.44 | 11793.44 | 323.04(2.82%) | – |
今週の日経平均は前週末比-3339.75円の33780.58円で取引を終えています。

2025年3月31日(月):2025年度最後の取引日となったこの日は、東京株式市場が急落しました。日経平均株価は前週末比1,502円77銭安の35,617円56銭となり、約8カ月ぶりの安値水準を記録しました。米国の関税政策強化への警戒感が市場全体に影響を与え、全面安の展開となりました。また、東証株価指数(TOPIX)も98.52ポイント安の2,658.73で取引を終えました。出来高は約23億3,555万株と活発な取引が行われました。
2025年4月1日(火):この日は新年度初日でありながら、市場は引き続き不安定な状態を見せました。米国市場での動揺が日本市場にも波及し、投資家心理が慎重となる中、東証グロース市場指数は3日続落しました。一方で、主力市場よりも若干底堅い動きが見られました。この日は特に小型株や内需関連銘柄に注目が集まる傾向がありました。
2025年4月2日(水):週中日のこの日は、前日の流れを受けて市場全体に慎重な姿勢が続きました。特に米国の関税政策や地政学的リスクへの懸念が依然として強く、投資家の様子見ムードが広がりました。東証ではプライム市場やスタンダード市場での出来高が減少しつつも、小型株への選好傾向が続いています。
2025年4月3日(木):この日は日経平均株価が大幅に下落し、終値は37,120円33銭で前日比679円64銭安となりました。TOPIXも58.22ポイント安の2,757.25で取引を終えました。市場全体では売り圧力が強く、出来高概算はプライム市場で86,200万株、スタンダード市場で17,225万株、グロース市場で7,959万株と活発な取引状況でした。この日は特に大型株中心に売りが進む展開となりました。
2025年4月4日(金):週末となったこの日は、市場は依然として不安定な動きを見せました。米国市場から伝わる影響や国内外の経済指標に対する懸念が続いており、市場参加者は慎重な姿勢を維持しています。特に内需関連銘柄やバリュー株への注目が高まっている一方で、大型株には売り圧力がかかる状況でした。
※本投稿は生成AIを使用した投稿になっているため、情報は不正確な可能性があります。
今週の上昇率ランキング
順位 | 銘柄名<コード> | 現在値(円) | 前週末比(%) | 前週末比(円) | 出来高(株) |
---|---|---|---|---|---|
1 | (株)日本オーエー研究所<5241> | 1,311 | +85.96% | +606 | 78,300株 |
2 | イオレ<2334> | 980 | +32.25% | +239 | 10,887,300株 |
3 | VIX短期先物指数ETF<318A> | 1,197.5 | +25.83% | +245.8 | 3,308,150株 |
4 | iFreeETF TOPIXダブルインバース(-2倍)指数<1368> | 535 | +22.71% | +99 | 1,902,774株 |
5 | iFreeETF JPX日経400ダブルインバース・インデックス<1466> | 683 | +22.62% | +126 | 272,815株 |
6 | TOPIXベア2倍上場投信<1356> | 371.7 | +22.39% | +68 | 20,031,930株 |
7 | Synspective<290A> | 884 | +21.76% | +158 | 19,464,400株 |
8 | シンシア<7782> | 610 | +21.03% | +106 | 566,100株 |
9 | NEXT FUNDS JPX日経400ダブルインバース・インデックス連動型上場投信<1472> | 271 | +20.98% | +47 | 272,749株 |
10 | GMOインターネット<4784> | 1,429 | +20.19% | +240 | 3,906,700株 |
今週のまとめ
ニトリホールディングス<9843>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | 小売業 | 17業種区分 | 小売 |
始値 | 15145円 | 終値 | 15510円 |
高値 | 15670円 | 安値 | 15145円 |
前週末比 | +780円(+5.30%) | 売買高 | 2421000株 |
家具・インテリア販売チェーン。海外自社工場、開発輸入。中・台進出。
配当 | 152円 | PER | 19.05 |
---|---|---|---|
配当利回り | 0.98% | PBR | 1.86 |
配当性向 | 18.67 | EPS | 814.17 |
時価総額 | 1775018百万円 | 貸借倍率 | 84 |
トプコン<7732>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | 精密機器 | 17業種区分 | 電機・精密 |
始値 | 3238円 | 終値 | 3220円 |
高値 | 3241円 | 安値 | 3218円 |
前週末比 | -21円(-0.65%) | 売買高 | 1706400株 |
測量・GPSのITシステム。オプトエレクトロニクス技術。眼科医療器。
配当 | 20円 | PER | 0 |
---|---|---|---|
配当利回り | 0.62% | PBR | 3.31 |
配当性向 | 0 | EPS | 0 |
時価総額 | 348992百万円 | 貸借倍率 | 2.18 |
任天堂<7974>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | その他製品 | 17業種区分 | 情報通信・サービスその他 |
始値 | 9990円 | 終値 | 9977円 |
高値 | 10110円 | 安値 | 9813円 |
前週末比 | -103円(-1.02%) | 売買高 | 10525000株 |
ゲーム機メーカー。
配当 | 116円 | PER | 43.02 |
---|---|---|---|
配当利回り | 1.16% | PBR | 4.57 |
配当性向 | 50.02 | EPS | 231.92 |
時価総額 | 12957030百万円 | 貸借倍率 | 0.85 |
西松屋チェーン<7545>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | 小売業 | 17業種区分 | 小売 |
始値 | 2095円 | 終値 | 2180円 |
高値 | 2197円 | 安値 | 2090円 |
前週末比 | +61円(+2.88%) | 売買高 | 585200株 |
ベビー・子供用品専門店を全国展開。低価格戦略、PB商品充実。EC拡大。
配当 | 30円 | PER | 16.76 |
---|---|---|---|
配当利回り | 1.38% | PBR | 1.48 |
配当性向 | 23.06 | EPS | 130.07 |
時価総額 | 151703百万円 | 貸借倍率 | 1.57 |
明日の監視銘柄
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306>
- 三菱重工業<7011>
- 三井住友フィナンシャルグループ<8316>
- フジクラ<5803>
- 三菱商事<8058>
流石に売られ過ぎ感はありますが意外と下げなかったですね。
指値していた銘柄も買えなかったです。
無駄に日経が反発したので来週が心配ですね。
最後に
今週はまた歴史的な1週間になりましたね。
昨年の8月からまだ1年も経っていないのにこれだとリーマンショック級の下落を想定して動いた方がよさそうですね。
とはいえ下落時に暴落に関係ない銘柄は積極的に拾っていきたいですね。
内需、円高メリット銘柄はしっかり買われています。
神戸物産、買うのが遅れたのが悔やまれますね。
結構調べていたのですがもう少し待ってからで良いのではと判断してしまいました。
難しいところですが何とかしていきたいですね。
それで来週も頑張っていきましょう!では!
コメント