【来週の監視銘柄】2025年4月第3週4月14日~4月18日 ~強い日経、どうなる関税~

今週のまとめ

市況概観

名前 始値 高値 安値 終値 前週末比(%) 売買高
日経平均 34006.37 34758.97 33658.47 34730.28 1144.7(3.41%) 1441123
TOPIX 2496.88 2560.67 2477.56 2559.15 92.24(3.74%) 1441123
マザーズ 637.16 669.96 626.62 669.96 38.56(6.11%) 653808600
日経VI 40.12 40.12 30.78 31.42 -12.94(-29.17%)
NYダウ 40546.15 40791.18 38950.31 39142.23 -1070.48(-2.66%) 5594463371
NASDAQ 17120.44 17136.56 16066.46 16286.45 -438.01(-2.62%) 5120457849
S&P500 5441.96 5459.46 5220.79 5282.7 -80.66(-1.5%)
香港ハンセン 21363.88 21603.52 20868.36 21395.14 480.45(2.3%)
上海総合 3251.978 3285.915 3233.79 3276.73 38.5(1.19%)
国債先物 11745.98 11745.98 11745.98 11745.98 0.83(0.01%)

今週の日経平均は前週末比+1144.7円の34730.28円で取引を終えています。

NI225

2025年4月14日(月):週明けの東京証券取引所は、前週末の米国株高やトランプ米大統領による関税上乗せの90日間停止措置を好感した買い戻しが続き、開始直後は大幅高で始まりました。中国製スマートフォンや電子部品の関税解除も材料視されましたが、トランプ政権の政策が朝令暮改であることから、投資家心理には依然として慎重さが残りました。米国では大手金融機関の好決算が安心感をもたらし、米長期金利も高止まりながら落ち着きを見せていました。国内では、海外情勢の不透明感や国内長期金利の上昇を背景に、当面は変動率の高い展開が予想されており、自社株買いや新NISAを通じた個人投資家の買いが下値を支える構図となっています。

2025年4月15日(火):この日の東証は、前日の反発を受けて様子見ムードが強まりました。米国市場では主要企業の決算発表が続き、金融政策や通商問題に対する不透明感が残る中、投資家は積極的な売買を控える傾向が強まりました。国内では引き続き長期金利の動向や為替相場が注目され、企業業績の見通しや個人消費動向も材料視されました。全体としては、海外要因への警戒感が相場の重石となりつつも、個別材料を手掛かりにした売買が中心となりました。

2025年4月16日(水):16日の東京市場は、米国市場の動向や通商交渉の進展状況を見極める展開となりました。前日の米国株の値動きや為替の変動が相場に影響を与え、特に輸出関連企業への注目が集まりました。投資家はトランプ政権の政策動向や米中関係の先行きに神経をとがらせており、積極的な売買は限定的でした。国内では企業の自社株買いや新NISAによる個人投資家の買い意欲が下支えとなり、相場は底堅く推移しました。

2025年4月17日(木):この日の東証は、欧米の金融市場動向や米国の主要企業決算を受けて、慎重な取引が続きました。週末を控えたポジション調整や、米国市場が翌日休場となることもあり、売買はやや手控えられました。為替相場の動きや国内金利の上昇も材料視され、全体としては方向感に乏しい展開となりましたが、個別材料を手掛かりにした売買が散見されました。

2025年4月18日(金):18日の東京証券取引所は続伸し、医薬品株への買いが投資家心理を支えました。米国市場が聖金曜日で休場となり、欧州もイースター休暇に入ったことで市場参加者が減少し、東証プライム市場の売買代金は今年最低水準となりました。朝方は米ハイテク株安や円高進行を受けて下落する場面もありましたが、日米通商交渉への過度な懸念が後退し、売り方の買い戻しが終盤のじり高につながりました。全体的には値ごろ感に着目した買いが入りやすい状況でしたが、積極的な上値追いは限られました。

※本投稿は生成AIを使用した投稿になっているため、情報は不正確な可能性があります。

今週の上昇率ランキング

順位 銘柄名<コード> 現在値(円) 前週末比(%) 前週末比(円) 出来高(株)
1 北浜キャピタルパートナーズ<2134> 35 +94.44% +17 263,989,600株
2 ファンデリー<3137> 699 +74.31% +298 7,865,800株
3 プロディライト<5580> 1,315 +58.24% +484 454,700株
4 フライヤー<323A> 905 +56.30% +326 1,356,600株
5 ウッドフレンズ<8886> 1,716 +56.00% +616 312,600株
6 ZenmuTech<338A> 9,970 +54.33% +3,510 8,655,700株
7 日本調剤<3341> 2,603 +48.91% +855 7,157,500株
8 トライト<9164> 518 +43.89% +158 11,919,100株
9 リグア<7090> 1,000 +43.88% +305 18,800株
10 VRAIN Solution<135A> 2,760 +40.17% +791 1,430,700株

今週のまとめ

プロディライト<5580>

プロディライト<5580>
市場・商品区分グロース(内国株式)
33業種区分情報・通信業17業種区分情報通信・サービスその他
始値1317円終値1315円
高値1330円安値1295円
前週末比-2円(-0.15%)売買高32100株
会社概要

音声コミュニケーションのDXに向けたワンストップ・ソリューション。端末販売も。

配当0円PER16.92
配当利回り0%PBR2.56
配当性向0EPS77.72
時価総額2199百万円貸借倍率0
14日、2月中間期連結決算が、売上高13億2000万円、営業利益5800万円、純利益3000万円となったと発表。これを受けて今週は前週末比-0.15%の円で取引を終了しています。株価への影響分析としては、決算発表後の4月18日時点で株価は1,315円と前日比-0.15%とほぼ横ばいで推移しており、市場は既に好業績を織り込んでいたと考えられます。チャート分析では、直近の値幅制限1,017円〜1,617円の中間あたりで取引されており、高値圏での安定した値動きを示しています。前年同期比では売上高が+26.0%と大幅増加する一方、営業利益は-6.5%、純利益は-16.7%と減少していることから、一時的な利益率低下への懸念も見られます。しかし通期業績予想の据え置きと株主優待制度の導入発表は、中長期的な株価サポート要因になるでしょう。自己資本比率も59.6%と健全で、今後のM&Aや事業拡大の余地も残されています。現状のバリュエーションは割高感なく、2月中間期の好調な売上成長と通期予想の達成に向けた堅調な進捗を考慮すると、今後の株価は底堅く推移する可能性が高いと判断します。新規事業の収益化とINNOVERA事業の継続的成長が株価上昇の鍵となるでしょう。

VRAIN Solution<135A>

VRAIN Solution<135A>
市場・商品区分グロース(内国株式)
33業種区分情報・通信業17業種区分情報通信・サービスその他
始値2373円終値2760円
高値2800円安値2344円
前週末比+434円(+18.66%)売買高402300株
会社概要

製造業に特化した人工知能(AI)ソリューションの提供。

配当0円PER45.77
配当利回り0%PBR19.62
配当性向0EPS60.3
時価総額27903百万円貸借倍率0.49
14日、26年2月期単独業績予想で、売上高32億1500万円(前期比50.0%増)、営業利益8億9000万~9億4000万円(同49.6~58.0%増)と大幅増収増益を見込むと発表。これを受けて今週は前週末比+18.66%の2760円で取引を終了しています。直近のチャート動向を見ると、4月18日に年初来高値2,800円を記録し、RSIは70超で買われ過ぎ圏に突入しています。PER65.65倍・PBR19.62倍とバリュエーションは高水準ですが、今期予想PERを34.3倍(中央値)まで圧縮可能な数値であり、成長期待が先行している状況です。短期移動平均線が長期線を上回るゴールデンクロスが形成されるなど、テクニカル面でも強気サインが確認されます。業績実現に向けた下期偏重リスク(設備導入のタイミング遅れ)や競合環境の変化が潜在的な懸念材料です。しかし、製造業向けAIソリューションの需要が持続する限り、同社の収益基盤は堅調と判断されます。投資家は次四半期の受注状況と利益率動向に注視すべきでしょう。

カカクコム<2371>

カカクコム<2371>
市場・商品区分プライム(内国株式)
33業種区分サービス業17業種区分情報通信・サービスその他
始値2483.5円終値2546.5円
高値2585円安値2422円
前週末比+113.5円(+4.67%)売買高2432900株
会社概要

価格比較サイト「価格.com」、飲食店情報サイト「食べログ」。

配当80円PER25.43
配当利回り3.14%PBR8.91
配当性向79.89EPS100.14
時価総額504762百万円貸借倍率0.01
16日に観光庁が発表した1~3月期の訪日外国人観光客による消費額は、同期間としては過去最高となる2兆円を突破。これを受けて今週は前週末比+4.67%の2546.5円で取引を終了しています。株価チャート分析では、4月18日の終値2,546.5円が前日比4.67%上昇を示し、年初来安値2,023円(4月9日)から約25%の反発を記録しています。特に4月17-18日にかけて高値2,585円まで上昇した局面では、モルガン・スタンレーMUFG証券が設定する目標株価3,000円への期待感が買いを加速させました。テクニカル面では、PER26.29倍・PBR9.17倍と割高感があるものの、求人ボックス事業の好調さとインバウンド需要の持続性が評価され、短期移動平均線を上抜ける動きが継続しています。今後の注目点は、5月8日予定の決算発表で、第3四半期までに営業利益220億円(前年比20.6%増)を達成している同社が、インバウンド関連収益の具体化を示せるかが鍵となります。短期的には2,684円(2月6日高値)の突破が次の目標水準ですが、値幅制限上限2,933円近辺で利益確定売りが発生する可能性にも留意が必要です。

しまむら<8227>

しまむら<8227>
市場・商品区分プライム(内国株式)
33業種区分小売業17業種区分小売
始値9750円終値9854円
高値9866円安値9703円
前週末比+201円(+2.08%)売買高281900株
会社概要

衣料品小売り。低価格のファッション衣料店。低コスト・少量多品種型。

配当205円PER16.88
配当利回り2.08%PBR1.44
配当性向35.12EPS583.77
時価総額727487百万円貸借倍率0.67
マネックス系の投資ファンドであるマネックス・アクティビスト・マザーファンドでは、配当性向を60%に引き上げるとともに、160億円を上限とする自社株買いの実施も求める株主提案を提出したと発表。これを受けて今週は前週末比+2.08%の9854円で取引を終了しています。テクニカル面では、4月2日に年初来高値9,550円を記録後、一時調整局面に入りましたが、4月16日の提案発表を契機に上昇トレンドが再加速。25日移動平均線(9,200円付近)を支持線として機能させながら、RSI(相対力指数)が60超えで買い優勢を示しています。ボリンジャーバンドの±2σ範囲(9,300-9,800円)を突破した動きは、短期的な過熱感も示唆しますが、出来高の増加(4月18日28万1900株)から資金流入が持続している状況です。過去の経緯では2024年の同様提案が株主総会で否決されたものの、今回の市場反応は前回を上回る規模。2026年2月期予想PER16.94倍が割安感を演出する中、5月の株主総会までの材料出尽くしリスクはあるものの、中期的には株主還元拡大期待が下支え要因として機能すると予想されます。ただし、配当性向60%達成には当期利益の35%増加が必要となるため、今後の収益成長持続性が鍵となります。

明日の監視銘柄

  • 住友ファーマ<4506>
  • サンバイオ<4592>
  • 売れるネット広告社グループ<9235>
  • ENEOSホールディングス<5020>
  • ファンデリー<3137>

盛り上がりそうなところを。

バイオ全般、見ていきたいですね。

最後に

4月ももうすぐ終わりですね。

4月は優待がIPOが少なく、優待も少ないので現金が余っていますね。

在庫があればクロスでもやっておこうかなと思いますが欲しいものはあんまりないですね。

こういう時にIPOラッシュをしてほしいものですがなかなか難しいですね。

不通に優待を取りに行きたいものはないですし今回はスルーすることになりそうです。

それで来週も頑張っていきましょう!では!

ブログランキング

株式投資ランキングに参加しています!クリックで応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 株 デイトレードへ 投資ギャンブル ブログサイトランキング 株式投資ランキング

ニュース情報参考 株探(かぶたん):https://kabutan.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました