市況概観
名前 | 始値 | 高値 | 安値 | 終値 | 前週末比(%) | 売買高 |
---|---|---|---|---|---|---|
日経平均 | 35962.8 | 36976.51 | 35773.49 | 36830.69 | 1124.95(3.15%) | 868707 |
TOPIX | 2648.04 | 2704.46 | 2644.16 | 2687.78 | 59.75(2.27%) | 868707 |
マザーズ | 670.27 | 682.78 | 669.49 | 679.7 | 11.86(1.78%) | 654472800 |
日経VI | 28.76 | 29.26 | 25.87 | 26.74 | -2.1(-7.28%) | – |
NYダウ | 40171.74 | 41386.19 | 39745.63 | 41317.43 | 1203.93(3%) | 2962935767 |
NASDAQ | 17390.93 | 18048.83 | 16959.53 | 17977.73 | 594.79(3.42%) | 6658687680 |
S&P500 | 5529.22 | 5700.7 | 5433.24 | 5686.67 | 161.46(2.92%) | – |
香港ハンセン | 22072.35 | 22532.54 | 21817.85 | 22504.68 | 523.94(2.38%) | – |
上海総合 | 3292.056 | 3296.932 | 3277.55 | 3279.031 | -16.03(-0.49%) | – |
国債先物 | 11755.13 | 11755.13 | 11755.13 | 11755.13 | 63.28(0.54%) | – |
今週の日経平均は前週末比+1124.95円の36830.69円で取引を終えています。

4月28日(月):東京証券取引所では、株式会社エージェンテック(TOKYO PRO Market上場、コード:174A)の上場廃止が決定され、同日から5月28日(水)まで整理銘柄に指定されました。上場廃止日は5月29日(木)となる予定ですが、速やかに上場廃止すべき事情が発生した場合は期間が変更される場合もあります。また、同社株式は4月30日(水)以降、信用取引や発行日決済取引等の代用有価証券から除外されます。その他、アズジェント(コード:4288)についてはストップ高値段でのみ売買が成立したため、翌営業日(4月30日)も制限値幅(上限のみ)が拡大されることとなりました。加えて、日本取引所グループは6月20日開催予定の定時株主総会・通常総会に向けて役員候補者の決定を発表しています。
4月29日(火・祝):この日は「昭和の日」で東京証券取引所は休場日でした。楽天証券などの証券会社も国内株式の現物・信用取引は休業となりました。なお、海外市場は一部営業していましたが、日本市場はゴールデンウィークの連休に入るため、国内株式の注文はできても約定は最短で4月30日(水)以降となります。
4月30日(水):東京証券取引所は通常通り営業日でした。前営業日にストップ高となったアズジェント(4288)については、制限値幅の上限が拡大された状態で取引が行われました。なお、株式会社エージェンテックの株式はこの日以降、信用取引や発行日決済取引等の代用有価証券から除外されました。また、ゴールデンウィーク中の取引スケジュールにより、5月3日(土)以降の連休に備えた資金管理や注文対応が推奨されていました。
5月1日(木):この日も東京証券取引所は通常営業日でした。ゴールデンウィークの谷間にあたり、証券会社からは連休中の資金管理や注文の注意喚起が続いていました。日本取引所グループ主催のデモ取引コンテストも実施中で、個人投資家向けイベントやセミナーも開催されていました。
5月2日(金):ゴールデンウィーク直前の最終営業日であり、東京証券取引所は通常通り営業しました。証券会社各社は、5月3日(土)から6日(火)までの休場期間に向けて、信用取引や先物・オプション取引のポジション管理や資金繰りについて注意を呼びかけていました。連休中の注文は7日(水)以降の約定となるため、投資家には連休前の準備が推奨されていました。
※本投稿は生成AIを使用した投稿になっているため、情報は不正確な可能性があります。真偽はご自身でお確かめください。
今週の上昇率ランキング
順位 | 銘柄名<コード> | 現在値(円) | 前週末比(%) | 前週末比(円) | 出来高(株) |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小松ウオール工業<7949> | 2,292 | +56.99% | +832 | 1,298,100株 |
2 | ベクターホールディングス<2656> | 126 | +55.56% | +45 | 29,478,000株 |
3 | 売れるネット広告社グループ<9235> | 1,335 | +50.68% | +449 | 21,110,800株 |
4 | いつも<7694> | 555 | +48.79% | +182 | 168,700株 |
5 | 住友ファーマ<4506> | 941 | +38.38% | +261 | 94,007,300株 |
6 | エージーピー<9377> | 1,536 | +38.01% | +423 | 537,600株 |
7 | カウリス<153A> | 1,149 | +29.83% | +264 | 4,148,200株 |
8 | クラスターテクノロジー<4240> | 291 | +28.19% | +64 | 6,093,100株 |
9 | メタプラネット<3350> | 428 | +27.76% | +93 | 189,769,300株 |
10 | 豊田自動織機<6201> | 16,635 | +25.78% | +3,410 | 8,127,800株 |
今週のまとめ
三井E&S<7003>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | 機械 | 17業種区分 | 機械 |
始値 | 1795円 | 終値 | 1775円 |
高値 | 1806円 | 安値 | 1755円 |
前週末比 | -10円(-0.56%) | 売買高 | 4866200株 |
船舶ディーゼル。造船、エンジ再編。傘下に三井海洋開発、加地テック。
配当 | 20円 | PER | 4.63 |
---|---|---|---|
配当利回り | 1.13% | PBR | 1.12 |
配当性向 | 5.22 | EPS | 383.37 |
時価総額 | 183000百万円 | 貸借倍率 | 0.82 |
アステラス製薬<4503>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | 医薬品 | 17業種区分 | 医薬品 |
始値 | 1438円 | 終値 | 1458円 |
高値 | 1464円 | 安値 | 1434円 |
前週末比 | +19円(+1.32%) | 売買高 | 5931000株 |
医薬品、新薬。泌尿器、移植分野。抗がん剤。
配当 | 78円 | PER | 20.08 |
---|---|---|---|
配当利回り | 5.35% | PBR | 1.72 |
配当性向 | 107.42 | EPS | 72.61 |
時価総額 | 2638488百万円 | 貸借倍率 | 0 |
小松ウオール工業<7949>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | その他製品 | 17業種区分 | 情報通信・サービスその他 |
始値 | 2200円 | 終値 | 2292円 |
高値 | 2319円 | 安値 | 2200円 |
前週末比 | +112円(+5.14%) | 売買高 | 1159900株 |
間仕切り。オフィスや病院・厚生施設向け。
配当 | 130円 | PER | 13.72 |
---|---|---|---|
配当利回り | 5.67% | PBR | 1.06 |
配当性向 | 77.82 | EPS | 167.06 |
時価総額 | 45202百万円 | 貸借倍率 | 0.03 |
双日<2768>

市場・商品区分 | プライム(内国株式) | ||
---|---|---|---|
33業種区分 | 卸売業 | 17業種区分 | 商社・卸売 |
始値 | 3510円 | 終値 | 3463円 |
高値 | 3539円 | 安値 | 3463円 |
前週末比 | -69円(-1.95%) | 売買高 | 2514200株 |
総合商社。ニチメンと日商岩井。自動車や資源。航空機。
配当 | 150円 | PER | 6.63 |
---|---|---|---|
配当利回り | 4.33% | PBR | 0.78 |
配当性向 | 28.72 | EPS | 522.32 |
時価総額 | 779175百万円 | 貸借倍率 | 168.33 |
明日の監視銘柄
- カウリス<153A>
- いつも<7694>
- オルツ<260A>
- 任天堂<7974>
- メタプラネット<3350>
不正アクセス関連で色々物色されそうではありますね。
最後に
日経がかなり戻してきていて4月のトランプショックは何だったのか考えたくなるレベルですね。
もっとじっくり時間をかけて戻していくような内容だと思っていたのですが1か月で戻すのは早かったなと。
とはいえ5月はセルインメイといわれますし警戒しておきたいところです。
6月あたりから参院選銘柄を選定して狙っていくのとかがいいんでしょうか。
来週あたりから金融系は厳しくなりそうですしポートフォリオをうまく調整していきたいところです。
それで来週も頑張っていきましょう!では!
コメント